パントリーは収納力があり、とても便利な設備です。しかし、どのような間取りにすると、より快適に使えるのか気になりますよね。この記事では、快適なパントリーの間取りや、パントリーのメリット・デメリットについて紹介します。
この記事では上記のほか、パントリーの間取りを決めるときに気をつける点も解説していきます。
パントリーとは?
パントリーとは、キッチンの近くに設置された収納スペースのことです。主に食料品を保管するために使われます。
近年では、パントリーの形状にもバリエーションが増え、広めに造って冷蔵庫を収納したり、調理家電や食器などを一緒に収納したりするケースも増えています。
パントリーのある物件は、収納量が格段に増えるため、人数が多くて食料品がたくさん必要な家庭や、週末に食料品をまとめ買いする家庭におすすめです。
パントリーは壁付けタイプと小部屋タイプがある!
壁付けタイプのパントリーは、キッチンの背面や側面などに、本棚のような形で設置されます。このタイプは、キッチンがコンパクトな方におすすめです。奥行きや幅がなくても、天井から床まで棚を作れば、たくさん収納できます。
小部屋タイプは、人が中へ入れる広さを確保したパントリーです。小部屋の壁面をすべて収納棚にできるので、壁付けタイプよりも大容量になります。
中を通り抜けできる、ウォークスルータイプも魅力的。ウォークスルータイプのパントリーを、ランドリーとキッチンの動線上に配置すると、洗剤やタオル類などの日用品も一緒に収納できて便利です。
パントリーの3つのメリット
ここでは、パントリーの代表的なメリットを3つ紹介します。
・収納量が多い
・ストックの数を管理しやすい
・生活感を隠せる
パントリーが設置されていると、具体的にどう便利なのか見ていきましょう。
①収納量が多い
パントリーは、キッチンの一般的な背面棚などに比べて、収納量が多いです。奥行きも横幅も確保されているケースが多いので、キッチン用品を存分に収納できます。
食材を片付けておくだけでなく、ゴミ袋・洗剤類・サランラップなど、キッチンで使う日用品も一緒に保管しておけるので便利です。
また近年では、災害への懸念から「ローリングストック」を実施する家庭が増えています。ローリングストックとは、食料をあらかじめ備蓄しておき、賞味期限がくるまでに食べ、食べた分をまた補充して災害に備えるという備蓄方法のことです。
パントリーは、日常使いするものだけでなく、災害に備えた食料の保管にも活用できるため、人気が高まっています。
②ストックの数を管理しやすい
パントリーがあると、食材やキッチン用品をすべて同じ場所にまとめることができます。バラバラな場所に収納するよりも、ストックの数を管理しやすくなるので快適です。
食材の数を把握しやすくなれば、「古いものがなくならないうちに同じものを購入してしまう」という、ありがちなミスを防げます。余計なものを買わずに済むので、賞味期限も把握しやすくなるでしょう。
食品ロスが減り、節約もできるのは嬉しいポイントです。また、食材の残りをひと目で把握できれば、献立を考えやすくなります。
③生活感を隠せる
キッチンは毎日使うため、リビングやダイニングに次いで、ごちゃつきやすい場所です。食材のパッケージは主張が強くて目立つので、インテリアの雰囲気を損ねることもあるでしょう。
扉付きのパントリーがあれば、キッチン周りの生活感を隠しやすくなり便利です。また、小部屋タイプのパントリーは、奥まった位置に作られるケースも多いため、カウンター外から中が見えにくくなります。
「家の雰囲気を損ないたくない」「ゲストにキッチンのごちゃつきを見られたくない」という場合にも、役立つ設備といえるでしょう。
パントリーの3つのデメリット
ここでは、パントリーの代表的なデメリットを3つ紹介します。
・湿気がたまりやすい
・場所をとってしまう
・設置に費用がかかる
デメリットをきちんと把握し、対策をしていきましょう。
①湿気がたまりやすい
キッチンでは湯気が発生したり、水を使用したりします。そのため、パントリーは湿気の影響を受けやすいです。適切な湿気対策をしないと、食品が傷みやすくなる危険性もあります。
・小部屋タイプには換気扇や換気窓をつける
・除湿剤を設置する
・パントリーの材質に調湿作用のある素材を使う
・料理するときに必ずキッチンの換気扇を回す
このように、湿気をため込まない工夫をすると安心です。
②場所をとってしまう
パントリーはとても便利な設備ですが、設置するためには、ある程度のスペースが必要です。パントリーの場所をつくるために、ほかの空間を狭くしなくてはいけないケースもあるでしょう。
そのため「キッチンの作業スペースを広くしたい」「キッチン用品よりもほかの収納を確保したい」という方にとっては、不便になり得る設備といえます。
パントリーに何を入れておきたいのか、自分たちのライフスタイルには本当にパントリーが必要なのかを、きちんと話し合ったうえで検討することが大切です。
③設置に費用がかかる
リフォームやリノベーションなどで、パントリーを後付けする場合、多額の費用がかかります。小部屋タイプのパントリーは20~50万円ほど、壁付けタイプのパントリーは5~20万円ほどが費用相場といわれています。
パントリーの費用が上下する要素は、主に以下の通りです。
・奥行きと幅はどのくらいか
・引き戸や扉をつけるか
・換気扇や換気窓をつけるか
・引き出し収納はいるか
リッチな造りにしようとするほど、費用は高くなります。後から高額な費用を払いたくない場合は、あらかじめパントリーがついている物件を選ぶとよいでしょう。
パントリーの間取り実例
パントリーの間取りは、お部屋全体の構造にも左右されます。ここでは、代表的な造りのパントリーを2つ見ていきましょう。
・小部屋になっているタイプ
・生活動線上にあるタイプ
収納という役割は同じでも、構造が違えば使い勝手も変わってきます。ご自身のライフスタイルに合ったものを選ぶことが大切です。
小部屋になっているタイプ
小部屋になっている場合、キッチンの少し奥まった位置に作られるケースが多いため、圧迫感が生まれにくくなります。奥行きや幅が取りやすいため、飲料水など場所をとる食料品も収納しやすいでしょう。
扉をつければ、より中が見えにくくなります。しかしオープンタイプでも、下の棚はカウンター外から見えにくいメリットがあり便利です。
上段をあえてオープンタイプにすることで、調味料や食材、食器などをディスプレイしておしゃれに見せることもできます。すっきりと開放感のある見た目にこだわりたい場合は、オープンタイプを上手に使うと、空間にこなれ感が出て素敵です。
生活動線上にあるタイプ
こちらは、キッチン周りの動線上にパントリーを配置した実例です。周りに人が通れるスペースを確保し、回遊できるようになっています。
システムキッチンの背面側にあり、料理をしながらスムーズに物を取り出せる配置です。使用頻度の高い食材や食器を入れても、不便を感じることはないでしょう。
動線を妨げないために、幅はやや狭めとなっていますが、きちんと奥行きがあるので収納量を確保できています。1段1段の高さがあるので、背の高い瓶類を収納しやすいのもメリットです。
パントリーの間取りで気をつける点とは?
パントリーの間取りを検討するときに気をつける点は、「設置する方角」と「棚の奥行き」です。
パントリーでは主に、食材を常温で保存します。気温の上がりやすい場所や、日に当たりやすい場所に配置するのは、避けたほうがよいでしょう。
日中通して日当たりのよい南側や、夕方以降に日当たりが強くなる西側は、避けたほうが無難です。家事動線上、どうしても南側や西側になる場合は、換気扇を回すなど通気性をよくする工夫をしましょう。
また、棚の奥行きを狭くしすぎると、入れたいものを片付けられないので、使いにくく感じてしまいます。
一般的な食料品を保存するためには、30~40cmほどの奥行きを確保すると便利です。パントリーを検討するときは、幅だけでなく、奥行きもチェックしておきましょう。
生活動線に合ったパントリーを設置しよう
パントリーは、食料品や調理器具などをたくさん収納できる、便利な設備です。主に、小部屋タイプと壁付けタイプの2種類があります。
大容量な収納がほしい場合は小部屋タイプ、コンパクトで取り出しやすい収納がほしい場合は、壁付けタイプがおすすめです。
また、間取りを考える際には「高温になりやすい南側・西側に設置しない」「棚の奥行きを狭くしすぎない」という点に注意しましょう。食品が傷みやすくなったり、使いにくく感じてしまったりする恐れがあります。
パントリーは、広ければよいという訳でもありません。家事動線やライフスタイルに合ったものを選ぶことで、キッチンに立つ時間が快適となるでしょう。
不動産に関するお悩みを解決!
中古マンション・リノベーションを得意とする「wednesday」。物件の購入や売却、リノベーションのサービスを提供しています。
不動産の売買は人生において、とても大きなイベントです。だからこそ、「よくわからない」を無くして、安心して理想の暮らしを手に入れていただくためにセミナーや個別相談を実施しています。
不動産のプロであるwednesdayのコンシェルジュにお気軽にご相談ください。
■個別相談
不動産の購入や売却、リノベーションに関することなどを個別でご相談いただけます。
こんな方におすすめ:
・住み替えを検討中の方
・理想の物件・間取りが見つからない方
・リノベーションに興味がある方
▶︎【参加費無料】個別相談の申込はこちら
■チャットで気軽に相談
wednesdayに会員登録いただくと、コンシェルジュにいつでも気軽にチャットでご相談いただけます。会員登録はもちろん無料です。
▶︎【無料】会員登録はこちら