logo
HOME ノウハウ マンション購入 税金・制度 長期優良住宅の認定通知書について詳しく解説!申請の流れや届く日について

長期優良住宅の認定通知書について詳しく解説!申請の流れや届く日について

2022.05.09
2023.02.13
閑静な住宅街の画像

長期優良住宅に認定されると、税制面などでさまざまな優遇を受けることができます。

しかし、一体どうやったら長期優良住宅の認定を受けられるのか分からないという人も多いのではないでしょうか。

今回は、長期優良住宅の認定について詳しくお伝えしていきます。

住宅の購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

cta-image-6 

長期優良住宅とは?

美しい住宅街の画像

長期優良住宅とは、将来にわたり良好な状態で住み続けられると国から認められた住宅のことです。

長期優良住宅の認定を受けることにより、補助金、住宅ローンの金利引き下げ、税の特例、地震保険の割引など、さまざまな優遇措置を受けることが可能となります。

長期優良住宅の認定を受けるには国が定めた認定基準を満たす必要があり、基準をクリアしていれば、新築だけではなく増改築の場合も長期優良住宅の認定を受けることができます。

 

長期優良住宅はどうやってわかる?

長期優良住宅に認定を受けるためには、着工前に認定申請をする必要があり、認定申請が通ると、所管行政庁から「長期優良住宅認定通知書」が発行されます。

この認定通知書が、当該住宅が長期優良住宅であると認定された証明書となり、後々の手続きの際に必要となります。

 

長期優良住宅の認定基準

長期優良住宅の認定を受けるには、以下の10項目の認定基準を満たす必要があります。

参照:
国土交通省 長期優良住宅認定制度の概要について[新築版]

 

①劣化対策

数世代にわたり住宅の構造躯体が使用できること

②耐震性

極めて稀に発生する地震に対し、継続利用のための改修の容易かを図るため、損傷のレベルの軽減を図ること

③維持管理・更新の容易性

構造区対に比べて耐用年数が短い設備配管について、維持管理を容易に行うために必要な措置が講じられていること

④省エネルギー性

必要な断熱性能等の省エネルギー性能が確保されていること

⑤居住環境

良好な景観の形成その他の地域における居住環境の維持及び向上に配慮されたものであること

⑥住戸面積

良好な居住水準を確保するために必要な規模を有すること

⑦維持保全計画

建築時から将来を見据えて、定期的な点検・補修等に関する計画が策定されていること

⑧災害配慮

自然災害による被害の発生の防止または軽減に配慮されたものであること

⑨可変性(共同住宅・長屋の場合)

居住者のライフスタイルの変化等に応じて間取りの変更が可能な措置が講じられていること

⑩バリアフリー性(共同住宅の場合)

将来のバリアフリー改修に対応できるよう共同廊下等に必要なスペースが確保されていること

 

長期優良住宅の認定通知書とは?

家の模型とクエスチョンマークの画像

長期優良住宅の認定通知書とは、長期優良住宅であると認定された際に発行される書類のことです。

長期優良住宅の認定を受けるには、建築前の計画段階で、まずは施工会社などを通して住宅性能評価機関の審査を受け、確認書等をもらい、その後、所管行政庁に認定申請を行います。

この認定申請が通った際に発行されるものが認定通知書で、長期優良住宅であることを証明する書類となります。

 

何に使う?

長期優良住宅の認定通知書は、住宅ローン減税などの長期優良住宅に対する税の特例を受ける際に使います。また、地震保険の割引を受ける際も必要です。

長期優良住宅に認定されると様々な優遇措置を受けることができます。その手続きや確定申告時に認定通知書が必要になるので、大切に保管しておきましょう。

 

もらっていない!という人は

長期優良住宅の認定通知書は、着工前の認定申請の段階で所管行政庁から発行されています。

認定申請は施工会社が行うことが一般的ですので、認定通知書が手元にないという人は、まずは施工会社に確認してみましょう。

 

長期優良住宅の認定通知書はどこでもらえる?

長期優良住宅の認定通知書は、認定申請をすることにより所管行政庁から発行されます。

所管行政庁は、建設地によって決まります。

一般社団法人住宅性能評価・表示協会のホームページにて所管行政庁の検索ができるので、参考にしてみてください。

 

長期優良住宅の認定通知書に費用はかかる?

長期優良住宅の認定審査には費用がかかります。

申請にかかる費用は所管行政庁によって違ってきますが、1〜5万円程度が目安とされています。しかし、申請は施工会社を通して行うことが一般的なため、通常はその金額に手数料もプラスされます。

申請するための費用については、手数料を含めてどのくらいかかるのか、あらかじめ施工会社に確認しておくとよいでしょう。

 

長期優良住宅の認定通知書はいつ届く?

長期優良住宅の認定審査を受けるには、まずは登録住宅性能評価機関の審査を受け、そのあとに所管行政庁の認定審査を受ける必要があります。

提出した書類に不備等がなければ、所管行政庁に申請してから目安として1週間ほどで認定通知が交付されます。

今なら「無料個別相談会」開催中!

cta-image-6  
中古マンション購入を検討されている方におすすめの個別相談会を開催中です!
参加費無料で、参加方法はオンライン・来社どちらでも可能です。

不動産のプロが中古マンションの購入の流れや物件の探し方、資金計画までをわかりやすく解説します!
▶︎物件購入セミナーの参加申込はこちら

物件探しで具体的なお悩み・相談内容がある方は個別相談にお申し込みください。
▶︎個別相談の参加申込はこちら

 

長期優良住宅の認定通知書をなくしたらどうなる?

クエスチョンマークが付いた木製の模型が重なっている画像

長期優良住宅の認定通知書の再発行は、基本的にはできません。

ただし、自治体によっては長期優良住宅の認定を受けたことを証明する他の書類の発行ができるようですので、認定通知をなくしてしまった場合は、まずは自治体の建設課に問い合わせをしてみるとよいでしょう。

 

認定長期優良住宅の申請方法

長期優良住宅の申請方法は次の通りです。

 

①必要な書類を作成する

  • 確認申請書または設計住宅性能評価申請書
  • 設計内容説明書
  • 各種図面・計算書等

②登録住宅性能評価機関の審査を受ける

③登録住宅性能評価機関から確認書等の交付を受ける

④所管行政庁の認定申請を受ける

⑤所管行政庁より長期優良住宅認定通知の交付を受ける

 

長期優良住宅の認定を受けるには、登録住宅性能評価機関の審査の後、所管行政庁の認定審査を受けなくてはなりません。

書類の不備等があると申請を受けるまでに時間がかかってしまい着工が遅れてしまうので、申請前にしっかりと書類を整えることが重要です。

 

長期優良住宅のメリット

「メリット」に傾く天秤の画像

長期優良住宅の主なメリットは、以下の5つです。

 

  1. 住宅ローン減税、不動産取得税、固定資産税、登録免許税などで優遇措置が受けられる
  2. 地震保険料の割引がある
  3. 地域型住宅グリーン事業の補助金制度が利用できる
  4. 住宅ローンの金利が引き下げられる
  5. 認定基準を満たした高い性能の家に住める

 

長期優良住宅の最大のメリットは、税制面でさまざまな優遇措置が受けられることです。各種税金の優遇措置が受けられるほか、地震保険料が最大で50%割り引かれたり、住宅ローンの金利の優遇が受けられたりと、長期優良住宅の認定を受けると経済的な負担が大きく減少します。

また、耐震性が高く省エネに優れた高性能の家に住めることも大きなメリットです。安心して住み続けられることはもちろん、家を売却する際も評価が高くなり、一般の住宅よりも高く売れる可能性が大きくなるでしょう。

 

長期優良住宅のデメリット

「デメリット」に傾く天秤の画像

長期優良住宅の主なデメリットは、以下の3つです。

 

  1. 認定申請に時間と費用がかかる
  2. 建築コストが割高になる
  3. 維持・管理のためのメンテナンスが必要になる

 

長期優良住宅の認定申請をするには、一般住宅の建築時には必要のない時間と費用がかかります。また、建築コストも、性能の高い住宅を建てることになるため一般住宅に比べ割高になるでしょう。

そして、認定申請の際に維持保全計画を立てているので、その計画に沿ってメンテナンスをする必要もあります。

初期費用や維持・管理に費用がかかりますが、しっかりとメンテナンスをされている長期優良住宅は長く安心して暮らすことができ、売却時も高い価格で売ることが可能となるので、必ずしもデメリットとはいえないでしょう。

 

長期優良住宅の認定書は速やかに申請しよう

長期優良住宅の認定についてお伝えしました。

長期優良住宅の認定を受けるには、着工前に住宅性能評価機関の審査を受け、その後、所管行政庁に認定申請を行う必要があります。

認定申請が通った際に発行されるものが「認定通知書」で、長期優良住宅の証明となる重要な書類です。

さまざまな優遇を受けるための申請に必要となるので、手元にあることを確認し、無くさないようにしっかりと保管してください。

 

不動産に関するお悩みを解決!

中古マンション・リノベーションを得意とする「wednesday」。物件の購入や売却、リノベーションのサービスを提供しています。

不動産の売買は人生において、とても大きなイベントです。だからこそ、「よくわからない」を無くして、安心して理想の暮らしを手に入れていただくためにセミナーや個別相談を実施しています。

不動産のプロであるwednesdayのコンシェルジュにお気軽にご相談ください。

 

■無料個別相談会

cta-image-6

不動産のプロが中古マンションの購入の流れや物件の探し方、資金計画までをわかりやすく解説します!

こんな方におすすめ:
・初めて物件購入する方
・基礎から身に付けたい方
・理想の住まいを見つけたい方

▶︎【無料】物件購入セミナーの参加申込はこちら


■チャットで気軽に相談
wednesdayに会員登録いただくと、コンシェルジュにいつでも気軽にチャットでご相談いただけます。会員登録はもちろん無料です。

▶︎【無料】会員登録はこちら

 

不動産情報メディアの記事管理、編集を行う。 記事は不動産売買から家具やインテリアなど住環境に関する内容まで網羅。

その他のお役立ち情報

【2023年最新】マンションに暮らすとNHK受信料はどうなる?割増金制度についても解説!
NHKの受信契約はマンション単位で結ぶのか世帯ごとに結ぶのかなどと疑問に思う方も多いのではないでしょうか?また、4月に導入される割増金制度について詳しく知りたい方もいるでしょう。本記事では、NHKの受信契約や受信料の支払い方法、不払い時の割増金制度について解説します。ぜひ参考にしてみてください。
2022/01/27
マンションの排水管清掃は必要?当日恥ずかしい思いをしないために準備する5つのこと
マンションの排水管清掃は定期的に実施すると衛生的にも良く、排水管の老朽化を防ぐことにもつながります。そして、新型コロナウイルスの観点から清掃は行うべきとされています。本記事ではマンションの排水管清掃の準備や費用、排水管が詰まった時の自分で行う対処法についても解説します!ぜひ参考にしてみてください。
2022/01/30
風水ではトイレが重要!置いてはいけないものや運気アップの方法とは?
風水ではトイレは、運気を左右する重要な場所です。あなたが普段何気なく置いているものが実は、運気を下げているかもしれません。運気を上げるなら、まずはトイレから風水を取り入れてみませんか?今回は、風水的に置いてはいけないものや、運気アップの方法についてお伝えします。この記事を読めば、トイレの風水対策はバッチリです。
2022/10/11
マンションで住んではいけない階とは?1階〜最上階の特徴をご紹介!
マンションに住む場合「何階」を選べばよいのか悩む方も多いのではないでしょうか。同じ間取りでも階が違えば、住み心地が変わるため慎重に選ぶべき条件の一つといえるでしょう。本記事では、「1階」「低層階」「高層階」「最上階」それぞれのメリット・デメリットなどについて解説します。今後マンションに引っ越す予定がある方は、ぜひ参考にしてください。