logo
HOME ノウハウ マンション購入 内装・間取り ワンルーム(1R)の間取りは一人暮らしにおすすめ?快適に生活するコツを3つご紹介!

ワンルーム(1R)の間取りは一人暮らしにおすすめ?快適に生活するコツを3つご紹介!

2022.03.15
2022.12.06
1Rの間取りの物件

一人暮らし用の物件を探していると、不動産会社からワンルームを勧められることがあります。

 

しかし、似たような間取りに「1K」や「1DK」があり、違いが分からない人もいるはずです。

 

そこで本記事では、ワンルームとほかの間取りとの違いだけでなく、メリット・デメリットや快適に過ごすためのコツなどをご紹介します。

cta-image-6  

ワンルーム(1R)ってどんな間取り?

<ワンルームを内見している女性の画像>

 

ワンルームとは、どのような間取りなのでしょうか。次の特徴を詳しく説明していきます。

 

・部屋のなかにキッチンがある

・一般的に13〜20平米の占有面積がある

・3点ユニットバスが多め

 

部屋の中にキッチンがある

1つ目の特徴は、部屋のなかにキッチンがあることです。

 

ワンルームの室内には仕切り(扉)がありません。玄関から部屋までが一体となっており、そのなかにキッチンスペースも含まれています。

 

そのため、ワンルームに備え付けてあるキッチンの多くは、火を扱うので危険を伴う「ガスコンロ」でなく、火を使用せず安全性の高い「IHコンロ」を採用しているのです。

 

一般的に約13〜20平米の広さ

2つ目の特徴は、一般的に13〜20平米(約6〜9畳)の占有面積があることです。

 

それだけの広さがあれば、必要最低限の家具は置くことができます。ただし、築年数が古いワンルームのなかには10平米未満の物件が数多くあり、かなり狭く感じるでしょう。

 

一方、築年数が新しいワンルームだと25平米以上が増えます。「新築のワンルームは25平米以上の占有面積が必要」と定めている自治体があるからです。

 

ユニットバスのことが多い

3つ目の特徴は、3点ユニットバス(お風呂・トイレ・洗面台が同じスペースに設置されたユニットバス)が多めなことです。

 

その分、家賃が安めで、掃除がしやすいなどのメリットがあり、一人で暮らすのであれば支障はないでしょう。

 

ただし、湿度が上がりやすくカビが生えやすいので、こまめな換気やお手入れが必要です。また、入浴中はトイレが使えないため、友人や家族がいるときには注意が必要です。

 

他の間取りとの違いは何?

<1Kや1DKには仕切りがあることを示す画像>

 

ワンルームと似たような間取りには「1K」や「1DK」がありますが、次のような違いがあります。

 

・1Kとの違いは、居室とキッチンが仕切られているかどうか

・1DKとの違いは仕切りとダイニング・キッチンがあるかどうか

 

それぞれ、詳しく確認していきましょう。

 

1Kとの違い

ワンルームと1Kとの違いは、居室とキッチンが仕切られているかどうかです。

 

ワンルームはキッチンとのあいだが仕切られていませんが、1Kは仕切られています。そのため、居室1つ+K(キッチン)で「1K」と呼ぶのです。

 

仕切りがないワンルームはエアコンの効きが悪く、室温が安定しませんまた、玄関から部屋までが一体なので、冷蔵庫や洗濯機などの音がよく聞こえるはずです。そのため、家賃は安めです。

 

一方、1Kは仕切りがあるので居室部分の室温が比較的安定しやすく、冷蔵庫や洗濯機などの音は気にならない程度でしょう。その分、家賃はワンルームよりもやや高めな傾向です。

 

1DKとの違い

ワンルームと1DKとの違いは仕切りがあるかどうかに加え、食卓とキッチンが同じスペースにある「ダイニング・キッチン(DK)」があるかどうかです。

 

ワンルームにはダイニングキッチンがないため、一部屋にダイニングテーブルとベッドを置かなければなりません

 

一方、1DKはダイニングキッチンに、ダイニングテーブルを置くことができます。そのため、食事する場所と寝室を分けられるのです。

 

また、広さも異なります。1DKはワンルームよりも占有面積が広い物件が多くなっています部屋を区切ることができ、広さが十分にあるので、ワンルームよりも家賃は高めになっています。

 

ワンルーム(1R)の部屋のメリット

<キッチンスペースで快適に料理している画像>

 

ワンルームには、1Kや1DKのように仕切りやダイニングキッチンはありませんが、次のようなメリットがあります。

 

・リーズナブルな家賃で暮らせる

・部屋ごとに温度差がない

・部屋全体を広く感じる

 

①リーズナブルな価格で暮らせる

1つ目のメリットは、リーズナブルな家賃で暮らせることです。

 

専有面積が同じ場合、ワンルームの多くは比較対象となりやすい1Kよりも家賃が安くなります。ワンルームの建設費や設備コストが低いからです。

 

また、これまで説明したように区切りがない分、室温が安定しづらく、音が気になりやすいことも家賃に影響しています。

 

東京都内でも、4万円台の物件を探すのは難しくないでしょう。

 

②部屋の温度差がない

2つ目のメリットは、部屋ごとに温度差がないことです。

 

居室にある空調を使ったとき、仕切りがある1Kや1DKでは、部屋ごとに温度差が生まれます。その結果、暑さや寒さに耐えながら、キッチンで料理することになる可能性が。

 

一方、玄関から部屋までが一体となっているワンルームでは、空調が行き渡ります暑さや冷えに耐えることなく、料理などの作業ができるのです。

 

③部屋全体が広いと感じること

3つ目のメリットは、部屋全体が広いと感じることです。

 

1Kなどで仕切りがある場合、居室で狭さを感じることがあります。一方、ワンルームには仕切りがなく、部屋全体を見渡せるので、狭さがそこまで気にならず、のびのびと暮らせるはずです。

 

開放感のある空間を演出しやすいことから、おしゃれなデザイナーズマンションでもワンルームの間取りがよく採用されています。

 

ワンルーム(1R)の部屋のデメリット

<収納スペースが少ないことを示す画像>

 

つづいて、ワンルームのデメリットを確認していきましょう。ワンルームを検討している人は、次のデメリットにも注意する必要があります。

 

・料理中の匂いや煙が充満しやすい

・収納スペースが少ない物件が多い

・手狭で来客を呼びづらい

 

①料理の匂いが充満する

1つ目のデメリットは、料理中の匂いや煙が充満しやすいことです。

 

仕切りがないワンルームは、キッチンと居室が同じ空間にあります。そのため、部屋全体に料理中に発生した匂いや煙が充満しやすくなるのです。とくに、換気扇が古い物件では充満しやすいでしょう。

 

その結果、衣類に匂いがついてしまえば、その手入れに手間取ることがあります。

 

②収納スペースが少ない

2つ目のデメリットは、収納スペースが少ない物件が多いことです。

 

ワンルームにクローゼットなどの収納スペースがなければ、収納場所に困ってしまいます。とはいえ、一般的に13〜20平米の広さがあるワンルームに多くの家具を置くと、今度は部屋が狭くなってしまうのです。

 

荷物が多い人はワンルームを避けたほうがいいでしょう。

 

③手狭なので来客を呼びづらい

3つ目のデメリットは、手狭で来客を呼びづらいことです。

 

ワンルームの間取り図に書かれた広さには、玄関やキッチンが含まれている場合があります。そのとき、実際の生活スペースは3.24平米ほど狭くなるのです。

 

また、床面積が狭いワンルームでは、部屋の大部分をベッドに占領されることも珍しくありません。

 

プライベート空間が少ない場合、来客を呼んでくつろぐのが難しくなるのでしょう。

 

ワンルーム(1R)の部屋で快適に過ごすためのコツ

<キッチンに仕切りを置いてある画像>

 

ワンルームのデメリットは、少しの工夫で解消できます。

 

また、より快適に暮らせるように工夫すれば、過ごしやすい空間を手に入れることができるのです。

 

次のポイントを、それぞれ詳しく解説していきます。

 

・仕切りとなるインテリアを置く

・インテリアの色は統一する

・背が低い家具を極力置く

 

①キッチンとの仕切りのインテリアを配置する

1つ目のポイントは、部屋に仕切りとなるインテリアを置くことです。

 

扉で仕切られていないワンルームでは、キッチンや寝室など用途別に部屋が分かれていません。そのため、部屋全体に料理中の匂いや煙が充満しやすくなります。

 

そこで、パーテーションや収納家具などで、用途別に部屋を仕切りましょう。キッチンスペースと寝る空間を分けることができ、匂いなども防ぎやすくなるでしょう。

 

②インテリアの色を統一する

2つ目のポイントは、インテリアの色を統一することです。

 

インテリアは床の色に合わせましょう。狭さが気になりやすいワンルームでも統一感が生まれて、部屋が広く見えるからです。

 

たとえば、床が白やグレー、ベージュなどの明るい色であれば、インテリアも明るい色で統一します。

 

とくに、床面積を多く占めるラグやベッド、棚などの色を統一するのがおすすめです。

 

③極力背が低い家具を置く

3つ目のポイントは、背が低い家具を極力置くことです。

 

手狭になりやすいワンルームには、なるべく背が低い家具を置きましょう。視界が開けて、部屋が広く見える効果があるからです。

 

たとえば、ベッドやソファは脚が短い物を選び、床と近い高さにします。リビング用の収納家具も背が低い物を選べば、圧迫感を感じさせず、部屋がすっきりと見えるはずです。

 

ワンルーム(1R)は一人暮らしにおすすめ?

<ワンルームを選ぶか悩んでいる画像>

少しの工夫でより快適に暮らせるワンルームは、家賃重視で自炊をあまりしない人や荷物があまりない人におすすめの間取りだといえます。

 

これまで説明したとおり、ワンルームのメリットはリーズナブルな家賃で暮らせることです。13平米以下の間取りであれば、家賃をより安くすることができ、都内でもリーズナブルな価格で住める場合があります。

 

しかし、その一方で、仕切りがなく料理中の匂いがこもりやすい、収納スペースが少ないなどのデメリットがあります。それでも、料理をあまりしない人や荷物が少ない人はデメリットを感じづらいはずです。

 

ワンルーム(1R)で二人暮らし(同棲)はできる?

<ワンルームにいるカップルの画像>

狭さが気になるワンルームで、二人暮らし(同棲)はできるのでしょうか?

 

そもそもワンルームは単身者向けの物件なので、2人以上の入居を認めていない物件ばかりです。同棲で入居しようとすれば、高確率で審査に落ちてしまうでしょう。

 

同棲できるワンルームが見つかったとしても、二人暮らしするには部屋が狭すぎて、ストレスが溜まってしまうはずです。また、食事や寝るタイミングが違えば、お互いに気を遣います。

 

よって、ワンルームで同棲することはあまり得策とは言えません。

 

人気のワンルームで快適な暮らしを

ここまで、ワンルームの特徴や快適に暮らすためのコツをご紹介しました。

 

ある程度の広さがあるワンルームは、一人暮らし向けの物件として人気があります。特徴をおさえた上でインテリアなどを工夫すれば、より快適に住める間取りです。

 

今回ご紹介した内容を参考に、ワンルームでの一人暮らしのイメージを膨らませてみてくださいね。

不動産に関するお悩みを解決!

中古マンション・リノベーションを得意とする「wednesday」。物件の購入や売却、リノベーションのサービスを提供しています。

不動産の売買は人生において、とても大きなイベントです。だからこそ、「よくわからない」を無くして、安心して理想の暮らしを手に入れていただくためにセミナーや個別相談を実施しています。

不動産のプロであるwednesdayのコンシェルジュにお気軽にご相談ください。

 

■個別相談

  cta-image-6   

不動産の購入や売却、リノベーションに関することなどを個別でご相談いただけます。

こんな方におすすめ:
・住み替えを検討中の方
・理想の物件・間取りが見つからない方
・リノベーションに興味がある方
▶︎【参加費無料】個別相談の申込はこちら

■チャットで気軽に相談
wednesdayに会員登録いただくと、コンシェルジュにいつでも気軽にチャットでご相談いただけます。会員登録はもちろん無料です。
▶︎【無料】会員登録はこちら

 

不動産情報メディアの記事管理、編集を行う。 記事は不動産売買から家具やインテリアなど住環境に関する内容まで網羅。

その他のお役立ち情報

【2023年最新】マンションに暮らすとNHK受信料はどうなる?割増金制度についても解説!
NHKの受信契約はマンション単位で結ぶのか世帯ごとに結ぶのかなどと疑問に思う方も多いのではないでしょうか?また、4月に導入される割増金制度について詳しく知りたい方もいるでしょう。本記事では、NHKの受信契約や受信料の支払い方法、不払い時の割増金制度について解説します。ぜひ参考にしてみてください。
2022/01/27
マンションの排水管清掃は必要?当日恥ずかしい思いをしないために準備する5つのこと
マンションの排水管清掃は定期的に実施すると衛生的にも良く、排水管の老朽化を防ぐことにもつながります。そして、新型コロナウイルスの観点から清掃は行うべきとされています。本記事ではマンションの排水管清掃の準備や費用、排水管が詰まった時の自分で行う対処法についても解説します!ぜひ参考にしてみてください。
2022/01/30
風水ではトイレが重要!置いてはいけないものや運気アップの方法とは?
風水ではトイレは、運気を左右する重要な場所です。あなたが普段何気なく置いているものが実は、運気を下げているかもしれません。運気を上げるなら、まずはトイレから風水を取り入れてみませんか?今回は、風水的に置いてはいけないものや、運気アップの方法についてお伝えします。この記事を読めば、トイレの風水対策はバッチリです。
2022/10/11
長期優良住宅の認定通知書について詳しく解説!申請の流れや届く日について
長期優良住宅に認定されると、税制面などでさまざまな優遇を受けることができます。しかし、一体どうやったら長期優良住宅の認定を受けられるのか分からないという人も多いのではないでしょうか。今回は、長期優良住宅の認定について詳しくお伝えしていきます。住宅の購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。