logo
HOME ノウハウ マンション購入 内装・間取り バルコニーは専有面積に含まれる?実際の間取り図を見て解説!

バルコニーは専有面積に含まれる?実際の間取り図を見て解説!

2022.03.26
2022.12.29
マンションのバルコニーの画像
admin-avt-25
2級建築士,木造建築士,インテリアプランナー,2級インテリア設計士
加藤万悠
大学卒業後、戸建の設計を年間25棟以上請け負い、施主様に完全自由設計の家を数多く提案。意匠設計を専門として、間取りや仕様 ...続きを読む

部屋の広さを表す「専有面積」。参考にすることで、だいたいどれくらいの広さなのか想像できます。一方で、専有面積に含まれない箇所があるのをご存じでしょうか?

この記事を読めば、キッチンやバルコニーなどどこまでが専有面積に含まれるのか、正しく理解できます。ぜひ最後までお読みいただき、理想の住まい探しにお役立てください!

 

cta-image-6  

専有面積とは?

まずは「専有面積」の定義について確認していきましょう。

専有面積とは、その名のとおり専有部分の面積のこと上の図の赤枠で囲ってある部分を指します。

つまり、マンションやアパートといった集合住宅において、その部屋の居住者だけが利用できる部分の「床面積」ということです。集合住宅には専有部分のほかに共用部分(廊下やエントランスなど)があるため、共用部分の面積と区別するために使用されはじめました。

 

床面積とは?

床面積は、「延床面積」「建築面積」の二種類があり、それぞれ違う意味で使用されます。

延床面積とは、住宅全体の面積の合計を指します。例えば二階建ての住宅であれば、1階と2階の面積の合計が「延床面積」です。

それに対して「建築面積」は、建物を真上から見下ろしたときに、壁もしくは柱で囲まれた部分の面積を意味します。二階建て住宅の場合は階部分の面積が建築面積として算出されますが、一階よりも二階のほうが広い場合には二階の面積が採用されることが一般的です。上の間取り図では建築面積を示していることがわかりますね。

 

専有面積の計算法は2つある

「面積を計算している人」

専有面積は2つの計算方法から割り出すことができます。

実は、一戸建て住宅とマンションのような集合住宅では、専有面積の計算方法が異なるのです。それぞれの特徴について解説します。

 

内法面積とは?

内法(うちのり)面積とは、部屋を平面にして天井からみたときに、壁や柱に囲まれた区画の内側の面積を指します。示された数値がそのまま部屋の広さを表していると解釈してよいでしょう。

物件を買う側としては、内法面積はそのまま部屋の広さとして判断できるため、わかりやすいですよね。

内法面積は、中古の分譲マンションと賃貸物件の広告などでよくみられる方法です。

しかし、どちらも「内法面積を示さなければいけない」と決められているわけではないので、これから解説する「壁芯面積」で計算されている場合もあります。住まいは安い買い物ではないかと思いますので、気になるようであれば不動産会社に確認してみましょう。

 

壁芯面積とは?

壁芯(へきしん)面積とは、壁や柱の厚みの中心線に囲まれた内側の面積を指します。壁や柱の面積の半分が専有面積に含まれることから、実際の面積よりも若干広めに記載されているのが特徴です。

建築基準法では、基本的に「床面積」といったら壁芯面積を指します。そのため、分譲マンションの広告やパンフレットでは壁芯面積が用いられるのが一般的です。

 

admin-avt-25
2級建築士,木造建築士,インテリアプランナー,2級インテリア設計士
加藤万悠
建築途中の場合は壁芯面積で表示されている可能性があります
買う側としては内法面積で記載されている方がわかりやすいですよね。しかし新築分譲マンションは建築途中で広告を出すため、壁芯面積でしか表示できないといった事情があることを把握しておきましょう。 >>プロフィールはこちら

 

専有面積に含まれない場所はどこ?

「ロフトのある家のイメージ」

専有面積に関して、2つの計算方法を解説しました。

しかし、どちらで算出を行ったとしても、居室内には専有面積に含まれないスペースが存在します。

住まい探しをしていて、実際に内見してみると「思っていたよりも広い(狭い)」と感じることはありませんか?これは表記されている専有面積と含まれない部分にギャップがあるからかもしれません。

では、専有面積に含まれないスペースとはどのような場所を指すのでしょうか。

 

バルコニーやベランダは専有面積には含まれない!

「バルコニーの写真」

専有面積に含まれないスペースとしては、以下の4つが挙げられます。

 

バルコニー・ベランダ

バルコニーやベランダは「入居者しか入れない場所だから専有部分」と思いきや、実は廊下などと同じ共用部分という扱いです。そのため、専有面積には含まれません。

一般的にマンションやアパートといった集合住宅のベランダ・バルコニーには、階下に降りるための緊急避難用はしごが設置されています。

実は、バルコニーやベランダは消防法で緊急時における住民の避難通路として想定されている空間なのです。そのため、集合住宅の住民全員が利用できるよう専有部分ではなく共用部分として扱われます。

とはいえ、平常時はその部屋の住民だけが利用できるスペース。マンションやアパートの管理規約内であれば、好きなように使ってよいでしょう。

 

ロフト

部屋の一部なので、専有面積内だと思われがちなロフト。しかし、条件によっては専有面積に含まれない場合があります。

含まれない場合の条件としては、天井高が1.4m以下であること、ロフト部分の面積が居室全体の半分以下であることなど。これらに該当するロフトは「屋根裏収納」といった位置づけとみなされるため、専有面積には含まれません

 

玄関ポーチ

玄関ポーチとは、居室の玄関ドアの前に設置されている門扉のことを指します。共用廊下からそれぞれの居室の玄関に至るまでにワンクッション設けることで、独立性を高めプライバシーを守ることに効果的です。そんな玄関ポーチも共用スペースとして扱われるため、専有面積には含まれません。

 

admin-avt-25
2級建築士,木造建築士,インテリアプランナー,2級インテリア設計士
加藤万悠
個性的な玄関を楽しみましょう
専有面積には含まれませんが、管理規約の範囲内で飾り付けたり好きな植物を置くことで、個性的な玄関を楽しむことができますよ! >>プロフィールはこちら

 

床下収納

キッチンや洗面所に床下収納があるお部屋に住んでいる方も多いのではないでしょうか。キッチンや洗面所はどうしてもモノが多くなりがち。デッドスペースとなっている床下のスペースを活用して効率的に収納ができて便利ですよね。

こちらもロフト同様、収納部分の面積がお部屋全体の面積の半分以下ですと専有面積には含まれません

 

どのくらいの専有面積がおすすめ?人数別でご紹介

「自宅でくつろぐ家族のイメージ」

その物件に住む人数によってベストな専有面積は変わってきます。

そのため、より自身に合った物件を選ぶためには、人数に適した専有面積を知っておくと役立つでしょう。

ここでは、一人暮らし、二人暮らし、ファミリー層別にベストな専有面積をご紹介します。

 

一人暮らしは約25~40㎡

国土交通省が示す『住生活基本計画における「居住面積水準」』によると単身者が生活を営むには最低でも25㎡の専有面積が必要とされています。間取りでいうと1Rや1Kが該当するでしょう。

一方で、40㎡あればより豊かな住環境の実現がかなうとされています。間取りとしては1DKや1LDKが多いでしょう。たとえば仕事が在宅ワークで家にいる時間が長い方などは、寝室と作業部屋を分けられるこちらの間取りを選択するとより快適に生活できます。

参考:住生活基本計画における居住面積水準

 

二人暮らしは約30~55㎡

二人暮らしに最低限必要な専有面積は30㎡と規定されています。間取りでいうと、広めの1Rやコンパクトな1LDKなどが挙げられます。

より豊かな住生活のための水準は55㎡です。広々とした2DKや2LDKの物件が多くなります。二人暮らしだとしても、人によってはお互いのプライベート空間がほしいという事情があるかもしれません。専有面積が広めな物件を選べばそういった事情もまかなうことができ、より快適に暮らせるでしょう。

 

ファミリー層は約40~75㎡

ファミリー層の場合は、子どもの人数や年齢によっても大きく変わってきます。子どもが5歳くらいまでの幼子であれば35~65㎡程度の専有面積でも問題なく生活できるでしょう。

しかし、子どもが大きくなってくると40~75㎡程度のスペースがあるのが理想的です。子どもの成長に合わせてはじめから広めの部屋に住むのか、あるいは引っ越しを前提で小さい部屋に住むのかを状況に合わせて選択するとよいでしょう。

 

物件探しの際は注意しよう!

専有面積についてさまざまな角度から解説しました。

ひとつの部屋の中でも、専有面積に含まれる部分と含まれない部分が存在します。また、居住人数に適した専有面積の基準があり、知っておくことで理想的な住まいを探すのに役立つでしょう。

ぜひ本記事を参考に、ご自身のライフスタイルに適した住まい探しを成功させてくださいね。

 

不動産に関するお悩みを解決!

中古マンション・リノベーションを得意とする「wednesday」。物件の購入や売却、リノベーションのサービスを提供しています。

不動産の売買は人生において、とても大きなイベントです。だからこそ、「よくわからない」を無くして、安心して理想の暮らしを手に入れていただくためにセミナーや個別相談を実施しています。

不動産のプロであるwednesdayのコンシェルジュにお気軽にご相談ください。

 

■個別相談

cta-image-6   

不動産の購入や売却、リノベーションに関することなどを個別でご相談いただけます。

こんな方におすすめ:
・住み替えを検討中の方
・理想の物件・間取りが見つからない方
・リノベーションに興味がある方
▶︎【参加費無料】個別相談の申込はこちら

■チャットで気軽に相談
wednesdayに会員登録いただくと、コンシェルジュにいつでも気軽にチャットでご相談いただけます。会員登録はもちろん無料です。
▶︎【無料】会員登録はこちら

 

 

不動産情報メディアの記事管理、編集を行う。 記事は不動産売買から家具やインテリアなど住環境に関する内容まで網羅。

その他のお役立ち情報

【2023年最新】マンションに暮らすとNHK受信料はどうなる?割増金制度についても解説!
NHKの受信契約はマンション単位で結ぶのか世帯ごとに結ぶのかなどと疑問に思う方も多いのではないでしょうか?また、4月に導入される割増金制度について詳しく知りたい方もいるでしょう。本記事では、NHKの受信契約や受信料の支払い方法、不払い時の割増金制度について解説します。ぜひ参考にしてみてください。
2022/01/27
マンションの排水管清掃は必要?当日恥ずかしい思いをしないために準備する5つのこと
マンションの排水管清掃は定期的に実施すると衛生的にも良く、排水管の老朽化を防ぐことにもつながります。そして、新型コロナウイルスの観点から清掃は行うべきとされています。本記事ではマンションの排水管清掃の準備や費用、排水管が詰まった時の自分で行う対処法についても解説します!ぜひ参考にしてみてください。
2022/01/30
風水ではトイレが重要!置いてはいけないものや運気アップの方法とは?
風水ではトイレは、運気を左右する重要な場所です。あなたが普段何気なく置いているものが実は、運気を下げているかもしれません。運気を上げるなら、まずはトイレから風水を取り入れてみませんか?今回は、風水的に置いてはいけないものや、運気アップの方法についてお伝えします。この記事を読めば、トイレの風水対策はバッチリです。
2022/10/11
長期優良住宅の認定通知書について詳しく解説!申請の流れや届く日について
長期優良住宅に認定されると、税制面などでさまざまな優遇を受けることができます。しかし、一体どうやったら長期優良住宅の認定を受けられるのか分からないという人も多いのではないでしょうか。今回は、長期優良住宅の認定について詳しくお伝えしていきます。住宅の購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。