多くの人が加入している火災保険。保険について詳しい人は少なく、賃貸に住む際に加入することが多いですが、意味や選び方について分かっていない人も多いのではないでしょうか。
マンションを購入する際に加入する火災保険の必要性や選び方について解説していきますので、マンションの火災保険について知りたい人は参考にしてみてください。
火災保険とは
火災保険は災害や破損・盗難などの事故によって損害が発生した際に、保証してもらえる保険です。主に火災保険が保証してくれる対象は下記があげられます。
- 火災
- 落雷
- 破裂
- 爆裂
- 風災
- 雹災
- 雪災
- 水災
- 水漏れ
- 盗難
- 破損
- 汚損
火災保険というイメージから、火災や落雷をイメージする人が多いですが、保険内容によっては水災や盗難・雪災といったさまざまな損害に対して保証をしてもらうことが可能です。
ただし、同じ補償対象であったとしても、損害の状況や範囲などの条件が異なる場合が多いため、契約内容をしっかりと確認しておきましょう。
分譲マンションの火災保険は必要?
分譲マンションの火災保険は必要なのかについて考える人も多いですが、万が一に備えて加入しておくのはおすすめです。自分は細心の注意を払っているから大丈夫だろうと考える人も多いですが、自分が気を付けているだけでは意味がありません。
というのも、分譲マンションの場合は隣の部屋とも近いため、隣の部屋が火事を起こした際に、自分の部屋にも影響がでる可能性があります。消火活動時に水害を受けるといったケースも少なくないため、分譲マンションの場合もなるべく火災保険に入るようにしましょう。
マンションの場合、火災保険の補償範囲は?
マンションの火災保険の補償範囲は「専有部分のみ」です。専有部分のみが補償範囲となっているため、共有部分で災害が起きた場合でも、補償してもらうことができません。
そのため、建物や家財などの所有している部分のみが補償されると考えておきましょう。
火災保険の補償に関しては加入する保険によって変動するため、補償条件をしっかりと確認しておくようにしてください。
専有部分と共用部分の違いは?
専有部分と共用部分の違いは、他の人が使うか、自分のみが使う部分かという点です。共用部分は廊下やカレンダーが該当し、共用部分はマンションの管理組合が加入している火災保険にて補償が行われます。
例としてあげると、台風が来てしまい、物が飛んできて廊下側の窓が割れた場合は管理組合が加入している補償にて損害を補償してもらうことが可能です。
しかし、割れてしまった窓ガラスの破片でマンション内にある家具が破損した場合は補償対象外となってしまうため、自分自身で火災保険に加入しておく必要があります。
分譲マンションに付ける火災保険の選び方
分譲マンションを購入する際に加入しておくべき火災保険ですが、自分にあった火災保険を見つけるために、下記の3つの選び方を押さえておきましょう。
- 保険料の算出方法
- 補償内容が自分でも決められるか
- 複数社の見積もりを比較
それぞれの選び方について詳しく解説をしていきますので、火災保険の加入を検討している人は参考にしてみてください。
保険料の算出方法をチェックしよう
火災保険を考える場合、保険料の算出方法をチェックしましょう。
というのも、火災保険では何度も触れているように、条件の範囲が異なるとともに、含まれている内容も変わってきています。
基本的には、保険金額は保険価格と同額で契約する場合がほとんどです。
地域によって起きやすい災害が変わるため、具体的にイメージを行って火災保険の算出をシミュレーションしてもらうとわかりやすいです。
補償内容が自分でも決められるか
他にも、火災保険を決める際には、補償内容を自分で決められるかという点に注目するようにしましょう。
火災保険でも火災を中心に補償が組み込まれているプランもあれば、火災保険が組み込める全ての災害に対して補償が行われるプランがあります。
補償内容が自分で決められるパターンもあれば、既に組まれたプランでしか対応してもらえないパターンもあるため、自分で補償内容が決められる火災保険を選ぶようにしましょう。
複数社の見積もりを比較
火災保険の中でも、複数社の見積もりができる場所を選ぶようにしましょう。
というのも、火災保険によって算出方法や補償内容が変わるため、一か所だけ見ているとあとから実は高かったという後悔をせずに済みます。
なるべく複数保険会社で見積もりが取れるようにしましょう。
分譲マンションの火災保険料の相場は?
分譲マンションの火災保険の相場は、補償内容によって変わりますが、火災保険の場合は10,000円〜40,000万円であると考えておきましょう。
補償対象が多く含まれている場合や、補償額が高い場合は必然的に火災保険の料金が高くなってしまいます。
他にも、臨時費用補償をはじめとしたオプションによっても費用が変わるため、補償と保険料のバランスが取れているのかに注目するようにしましょう。
火災保険料を安くする方法
火災保険料を安くするポイントとして、下記の5つのポイントをおさえておくようにしましょう。
- 不要な補償を外す
- 長期契約を行う
- 割引制度を利用する
- 築浅や耐震性能が高いマンションを選ぶ
- 免責金額の設定
それぞれの安くするポイントについて解説をしていきますので、分譲マンションの火災保険に加入を検討している人は参考にしてみてください。
不要な補償を外す
一番手っ取り早いのが不要な補償内容を外すという点です。多くの人は火災保険の内容について詳しくないため、補償対象やオプションが含まれています。
例としてあげると、雪や雹が降らない地域なのにも関わらず、雪災や雹災に関する補償内容を組み込んでいてもあまり意味がありません。
そのため、火災保険の内容について一度確認を行い、不要な補償内容がないか確認を行うようにしましょう。
長期契約を行う
火災保険によって契約期間が異なり、多くの保険が1年ごとによる更新が設定されています。しかし、火災保険によっては長期契約を行うことによって、割引してもらえるケースも少なくありません。
分譲マンションでは長く住む人がほとんどなので、長期契約を行って少しでも保険料を安くできないか交渉をしてみましょう。
割引制度を利用する
火災保険の中には、割引制度が提供されている会社もあります。割引制度は保険会社が独自で行っているケースも多く「Web申し込みの割引」「ホームセキュリティー割引」「オール電化割引」といった制度もあります。
割引制度を利用することによって、少しでも火災保険の料金を抑えることもできるため、火災保険の料金を抑えたいと考えている場合は割引制度にも注目しましょう。
築浅や耐震性能が高いマンションを選ぶ
他にも火災保険を少しでも安くするポイントとして、築浅や新築物件の割引や耐久等級が高い場合に地震保険料が割引されています。
火災保険と地震保険が含まれている場合、耐震等級が高いと保険料が下がる場合もあります。火災保険だけの場合は、建てられてから10年未満の場合に保険料の割引が行われていることが多いです。
火災保険料を下げたいと考えている場合は新築物件に住むことも考えましょう。ただし、新築物件の場合は火災保険料が下がる場合も多いですが、家賃が高くなっている可能性もあるため、注意するようにしましょう。
免責金額の設定
免責金額はあまり聞きなれない言葉ですが、損害を受けた際の自己負担金額を指します。例えば、10万円の補償を行ってくれる火災保険を設定した際に、自己負担を2万円支払う設定にしておくと、残りの8万円に対する保険料の計算が行われます。
余裕がある場合は免責金額の設定を行うことによって火災保険料を下げていくことができるため、設定ができるか相談をしてみるようにしましょう。
分譲マンションの火災保険に加入する上での注意点
分譲マンションでは火災保険に加入しておくのが好ましいですが、自然災害では補償されないケースが多いです。というのも、火災保険は地震や噴火・津波による損害が発生した際には補償がされません。
火災保険と一緒になっていることが多い地震保険はどの保険会社を選択しても、補償内容や保険料は変わらないです。
しっかりと補償をしてもらうためにも、具体的にどのようなパターンで火災保険が適用されるのかを把握しておくようにしましょう。
火災保険は分譲マンションでは重要
火災保険は分譲マンションを購入する上ではとても重要です。自分自身の家具や家電を守るためにも大切です。火災保険を使わないに越したことがないですが、万が一に備えておくことによって安心して日常を過ごすことができます。
分譲マンションを購入しようと考えている人は火災保険にも注目してみるようにしましょう。
【失敗したくない方必見】中古マンション購入を検討中の方におすすめのセミナーがあります!
不動産のプロが中古マンションの購入の流れや物件の探し方、資金計画までをわかりやすく解説。
「中古マンションを購入してリノベーションしたい」「リノベーション済の中古マンションを購入したい」方や、「住宅ローンやお金のことがよくわからない」方におすすめのセミナーです。
参加費無料で、参加方法はオンライン・来社どちらでも可能!個別相談参加でAmazonギフト券をプレゼント!
中古マンションの選び方のポイントや、あなたにぴったりの暮らしを叶える物件選び・探しまでサポートしますので、まずはご参加ください♪
▶物件購入のノウハウが100%手に入るセミナーの申し込みはこちらから
物件探しで具体的なお悩み・相談内容がある方は個別相談にお申し込みください。
▶今ならAmazonギフト券が貰える◎超お得な個別相談の参加申し込みはこちらから!