logo
HOME ノウハウ マンション購入 住環境・暮らし マンションに必要な防災対策とは?必要な防災備蓄品も解説!

マンションに必要な防災対策とは?必要な防災備蓄品も解説!

2022.09.06
2023.02.14
マンションの外観

東日本大震災以降、防災対策を徹底するマンションが増えています。

しかし、多くの住民が住むマンションの防災は難しく、防災対策をおろそかにしているマンションも少なくありません。

本記事では、マンション防災の具体例や管理組合ができる防災対策を解説します。各家庭で準備するべき備蓄品についても紹介しているので、参考にしてください。

 

マンション防災の具体例

「地震の被害を受けたマンションの画像」

一戸建てであれば、ある程度の防災対策が可能です。しかし、多くの住民が暮らすマンションでは、住民の防災に対する意識も異なるため、徹底的に防災対策を行うことが困難です

まずはじめに、マンション防災の具体例を紹介していきます。

 

地震が起こる前の防災対策

大きな地震が起こった際、家具の転倒やガラスの飛散で怪我を負う方も少なくありません。しかし、地震が起こる前に防災対策しておくことで、家具の転倒やガラスの飛散による怪我を減らせます

大きな地震に備えて、タンスなどの家具は固定器具を設置して転倒を防止しておきましょう。また、固定器具を設置できない家具や家電は、なるべく低い位置に置くことで、災害時の転倒を防止できます。

他にも、ガラスの飛散はカーテンの設置で防止可能です。カーテンが設置できない場所には、飛散防止フィルムなどを使用しましょう。

 

地震が起きたときの防災対策

地震が起きたときは、身の安全の確保が大切です。転倒の可能性のある家具やガラスのある窓から離れた場所に移動しましょう。また、丈夫なテーブルの下に身を隠し、怪我を防いでください。

地震発生時にエレベーター内にいる場合は、行先ボタンをすべて押し、エレベーターが停止したら速やかに降りましょう。閉じ込められた場合は非常電話を使用してください。

 

マンション防災が定着しない理由は?

マンション防災が定着しない理由として、マンションの全住民が、災害に立ち向かうための価値観の共有が難しいということが挙げられます。多くのマンションで防災時のマニュアルが準備されていますが、マンションの全住民にマニュアルを浸透させることは困難です。マンションで防災訓練を実施する場合も、マンションの全住民が参加するとは限りません。

多くの住民が暮らすマンションだからこそ、防災に関しての意識のギャップが広がり、マンション防災が定着しにくくなります

 

マンションの防災対策の進め方

「マンションの防災対策について話し合う様子の画像」

ここからは、マンションの防災対策の進め方を解説します。マンションの防災対策を進めるためには、マニュアル作成や支援体制を整えることが大切です。

 

進め方①マンション内でルールをつくる

始めに、マンションの防災対策に関するルールやマニュアル作りを行います。防災マニュアルには、マンションの防災組織や活動内容、行動ルールなどを記載しましょう。

マンションの全住民に浸透しやすいように、それぞれのマンションに応じたマニュアル作成が重要です。

 

進め方②管理組合の支援体制を整える

災害が発生した際は、避難活動や情報収集など、さまざまな活動を行わなければなりません。住民同士が連携して活動することが大切で、バラバラで行動すると、混乱を招く可能性があります。

防災活動をスムーズに進めるためには、マンションの全住民で防災組織を作り、近隣マンションや町内会を巻き込んだ、支援体制を整えなければなりません

 

進め方③備蓄や備品の検討

災害時に備えて、備蓄や備品の検討しましょう。災害時に必要な備品や備蓄はさまざまで、マンションの管理組合ですべて準備することは困難です。

共有できる備品はマンションの管理組合が購入し、食料などの各自必要となる備品は、各家庭で準備してもらいましょう。マンション内に備蓄倉庫がない場合は、倉庫の設置場所も検討しなければなりません。

マンションの管理組合で用意できない備品に関しては、管理組合でリストを作成して、各家庭に配布してください。

 

マンション管理組合ができる防災対策

「防災対策されたマンションの画像」

ここからは、マンション管理組合ができる防災対策について解説していきましょう。

マニュアル作成や備蓄・備品の検討以外にも、マンション管理組合では、さまざまな防災対策の実施が可能です。

 

防災対策①マンション耐震性の確認

昭和56年5月31日以前に建築されたマンションは、耐震性を確認しなければなりません

耐震検査を行い、耐震性に問題があると判断された場合は、耐震改修工事を行う必要があります。マンションの耐震改修工事は、補助金が受けられる可能性もあるため確認しておきましょう。

 

防災対策②地震保険の内容を確認

マンションの共有部分に関しては、マンション管理組合が地震保険に加入します。しかし、マンションの状態や住民の防災に関する意識が異なるため、マンション管理組合だけで、地震保険を検討することは困難です。マンション管理組合は、各世帯に毎月の積立金や補償内容などを提示し、アンケートをとるなど対策しなければなりません。

また、マンションの専用部分や各家庭の家財に関しては、各世帯で地震保険に加入しなければなりません。

 

防災対策③住居者名簿の作成と更新

災害が起こった際、住民の安否確認は重要です。安否確認を行うためには、住居者名簿の作成が必要となるため、管理会社と連携して名簿の作成を行いましょう

また、マンションの住民は定期的に入れ替わるため、定期的に名簿を更新しなければなりません。住居者名簿は、個人情報となるため、保管場所や取り扱いに注意が必要です。

 

防災対策④防災セミナーの開催

住民の防災に関する意識を高めるために、定期的に防災セミナーを実施します防災に関する意識を高めるだけではなく、住民同士の交流の場所としても利用しましょう。

 

マンションに必要な防災備蓄品

「マンションの備蓄倉庫の画像」

防災対策として必須の備蓄ですが、どのような備蓄を用意しておくべきか迷っている方も多いでしょう。ここからは、マンションに必要な防災備蓄品を紹介します。

 

マンションで準備するべき備蓄品

マンションで準備するべき備蓄品を紹介します。マンション管理組合では、各家庭で準備しにくいものを備蓄しておくと良いでしょう。

  • ヘルメット
  • 防塵マスク・メガネ
  • 手袋(軍手)
  • 災害用救急箱
  • ホワイトボード
  • ポータブル充電器(発電機)
  • ガスボンベ
  • 手巻き充電ラジオ
  • ワンセグテレビ
  • 拡声器

 

マンション管理組合では、住民の避難に必要なヘルメットや防塵マスクなどを備蓄しておきましょう。災害に関する情報収集のためにも、手巻き充電ラジオやワンセグテレビが必要です。また、住民の安否確認を行うためにも、拡声器や住居者名簿、ホワイトボードも準備しておきましょう。

 

各家庭で準備するべき備蓄品

各家庭で準備するべき備蓄品を紹介します。普段の生活で使用しているものをイメージしながら、備蓄品を準備すると良いでしょう。

  • 食料品(3日分)
  • 飲料(3日分)
  • サプリメント
  • クーラーボックス
  • 懐中電灯
  • 救急箱
  • LEDライト
  • ポータブル充電器
  • トイレットペーパー
  • ウエットティッシュ
  • 非常用トイレ
  • マスク
  • アルコールスプレー
  • ブルーシート

 

全住民の食料品をマンション管理組合で保管することはできません。そのため、食料品や飲料は、各家庭で準備しなければなりません。食料品や飲料は、最低3日分は備蓄しておきましょう。また、避難生活中の栄養面が気になる場合は、サプリメントがおすすめです。

マンションに収納スペースがないという方も少なくありません。旅行用のスーツケースなどを利用して、備蓄スペースを確保してください。

 

新築マンションに多い防災装備

新築マンションには、閉じ込められないエレベーターなどの防災装備が設置されていることをご存知でしょうか。食器が飛び散らない吊り戸棚や揺れを検知するコンロなど、さまざまな防災設備があります

 

ローリングストックで備蓄品を見直す

災害に備えた準備ができた後は、ローリングストックで備蓄品を見直しましょう。ローリングストックとは、備蓄している食料品を日々使用し、使った分を買い足すことで、常に一定量を備蓄しておく方法です。

古いものから順番に消費していくことで、災害時に食料品の消費期限が切れていたというトラブルも防止できます。定期的に備蓄品をチェックする習慣をつけておきましょう。

 

マンション全体で災害に備えることが大切

マンションの防災対策について、詳しく解説しましたが、いかがでしたでしょうか。マンションで快適に暮らし続けるためにも、防災対策は大切です

防災対策はマンション管理組合に任せるだけでは十分とはいえません。各家庭で備蓄品の見直しなどを定期的に行い、防災対策を行いましょう。

 

不動産に関するお悩みを解決!

中古マンション・リノベーションを得意とする「wednesday」。物件の購入や売却、リノベーションのサービスを提供しています。

不動産の売買は人生において、とても大きなイベントです。だからこそ、「よくわからない」を無くして、安心して理想の暮らしを手に入れていただくためにセミナーや個別相談を実施しています。

不動産のプロであるwednesdayのコンシェルジュにお気軽にご相談ください。

 

■物件購入セミナー

cta-image-1

不動産のプロが中古マンションの購入の流れや物件の探し方、資金計画までをわかりやすく解説します!ご希望があれば、セミナー後に個別でのご相談も可能です。

こんな方におすすめ:
・初めて物件購入する方
・基礎から身に付けたい方
・理想の住まいを見つけたい方

▶︎【無料】物件購入セミナーの参加申込はこちら

 


■チャットで気軽に相談
wednesdayに会員登録いただくと、コンシェルジュにいつでも気軽にチャットでご相談いただけます。会員登録はもちろん無料です。

▶︎【無料】会員登録はこちら

不動産情報メディアの記事管理、編集を行う。 記事は不動産売買から家具やインテリアなど住環境に関する内容まで網羅。

その他のお役立ち情報

【2023年最新】マンションに暮らすとNHK受信料はどうなる?割増金制度についても解説!
NHKの受信契約はマンション単位で結ぶのか世帯ごとに結ぶのかなどと疑問に思う方も多いのではないでしょうか?また、4月に導入される割増金制度について詳しく知りたい方もいるでしょう。本記事では、NHKの受信契約や受信料の支払い方法、不払い時の割増金制度について解説します。ぜひ参考にしてみてください。
2022/01/27
マンションの排水管清掃は必要?当日恥ずかしい思いをしないために準備する5つのこと
マンションの排水管清掃は定期的に実施すると衛生的にも良く、排水管の老朽化を防ぐことにもつながります。そして、新型コロナウイルスの観点から清掃は行うべきとされています。本記事ではマンションの排水管清掃の準備や費用、排水管が詰まった時の自分で行う対処法についても解説します!ぜひ参考にしてみてください。
2022/01/30
風水ではトイレが重要!置いてはいけないものや運気アップの方法とは?
風水ではトイレは、運気を左右する重要な場所です。あなたが普段何気なく置いているものが実は、運気を下げているかもしれません。運気を上げるなら、まずはトイレから風水を取り入れてみませんか?今回は、風水的に置いてはいけないものや、運気アップの方法についてお伝えします。この記事を読めば、トイレの風水対策はバッチリです。
2022/10/11
長期優良住宅の認定通知書について詳しく解説!申請の流れや届く日について
長期優良住宅に認定されると、税制面などでさまざまな優遇を受けることができます。しかし、一体どうやったら長期優良住宅の認定を受けられるのか分からないという人も多いのではないでしょうか。今回は、長期優良住宅の認定について詳しくお伝えしていきます。住宅の購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。