logo
HOME ノウハウ マンション売却 住宅ローン 離婚の際に残債がある家を売却したい!対処法や注意点も紹介

離婚の際に残債がある家を売却したい!対処法や注意点も紹介

2022.11.10
2023.01.16
家の模型と破れたハートの画像
admin-avt-18
宅地建物取引士,ファイナンシャルプランナー
溝部智佳子
大学卒業後、投資用マンションの販売を経験。「不動産業界をフェアでオープンにしたい」という考えに共感し、株式会社MUSUB ...続きを読む

離婚が決まった後に困るのが残債がある家の処分ではないでしょうか。離婚をするから売却をしたい、けれど住宅ローンが残ってしまうからと、やむを得ずローンを払いながら住み続ける人もいます。しかし、残債があっても家の売却は可能です。

今回は売却を含めた残債がある家の対処法や注意点をご紹介します。

 

cta-image-11  

残債がある場合、基本的に支払い義務があるのは名義人

封筒に入った数枚の1万円札の画像

離婚が決まった時点で家のローンが完済されていることが理想ですが、残債がある場合もあるでしょう。残債がある場合は、基本的には住宅ローンの名義人が残りのローンを負担することになります

昔は夫が名義人となり家を購入することが多かったですが、最近では妻が名義人になったり、ペアローンを組んだりすることも多いです。

収入がないとローンを組むことが難しいので、以下のパターンがよく見られます。

夫婦の片方が専業主婦(夫)

(働いている方が)単独名義

夫婦共働き

連帯保証

連帯保証人に配偶者がなっている場合、名義人が支払えなくなると配偶者に支払い義務が発生

連帯債務

夫婦どちらにも返済義務有

ペアローン

夫婦どちらにも返済義務有

(それぞれが連帯保証人になることも多い)


離婚をする場合、家の名義人・住宅ローンの名義人は誰になっているのかを調べると共に、いくら残債があるかを確認することが重要。

家を売却するにしても、売却した利益でローンを完済できるかどうかによって、今後の財産分与に大きく影響する上、そのまま住むという選択の方がいい場合もあるからです。

住宅ローンの種類と支払い義務についてはこちらでも確認できます。

関連記事:住宅ペアローンとは?やめた方がいい?後悔しないための6つの注意点も解説!』 

 

離婚する際、住んでいた家はどうすればいい?

家をどうするか相談する夫婦の画像

離婚後の家をどうするかの選択は大まかにいうと以下の3つの選択肢があります。

 

  • 名義人が住む
  • 名義人の配偶者が住む
  • 売却をし、利益を折半する(もしくは残債を払う)

 

家にそのまま住むべきなのか、それとも売却すべきなのか、売却しても残債がある場合はどうしたらいいのか、順番に解説します。

 

アンダーローンの場合

見積もり書と家の画像

アンダーローンとは、家の売却価格が残債を上回ること。つまり、残りのローンを完済できる、もしくは売却後利益が手元に残る状態です。

離婚後、一緒に生活した家に住みたくない!とお互いが考えている場合は、残債がないので売却がしやすいので、一番理想といえるでしょう。売却にかかった諸経費を差し引いて手元に残ったお金は折半することが一般的です。

 

オーバーローンの場合

価値が下がった家の画像

オーバーローンはアンダーローンの逆の状態、つまり売却をしても住宅ローンを完済できないので、引き続きローンを支払わないといけない状態

預貯金が十分にあれば、残債を一括返済して抵当権を外して売却することができますが、そうはいかない場合もあるでしょう。

住宅ローンが残っている場合は以下の3つの手段から選択することになります

 

  • 名義人が住む
  • 名義人の配偶者が住む
  • 任意売却をする

 

名義人が住む

住宅ローンを支払う人が住み続けるので、その配偶者が別の居住先を見つけなければいけません。この際、配偶者側に注意が必要で、連帯保証人になっていないか確認をしましょう。

住宅ローンの名義人にもなっていないし、住んでもいないから関係ないと思っていても、住宅ローンの名義人が支払いができない経済状況になれば、配偶者が代わりに支払いを続けないといけません。

しかも、住宅ローン契約後に連帯保証人を変更することは非常に難しいのが現状です。

新たに連帯保証人を立てる、もしくは別の金融機関で住宅ローンを組みなおすなどの方法も考えられますが、可能かどうかは住宅ローンを契約した金融機関に確認が必要となります。

 

名義人の配偶者が住む

例えば、夫が住宅ローンの名義人で、離婚後妻が家に住み続けるということもできます。注意したいのが先ほどと同じく、住宅ローンの名義人の支払い能力に問題が生じた時です。

連帯保証人になっていれば支払い義務が生じ、妻が連帯保証人になっていない場合は支払い義務はないものの、家を退去しなくてはいけなくなります。また、名義人が勝手に家を売却することも考えられます。

住む人の同意ではなく、家の名義人の同意があれば家の売却は可能なので、防ぐには事前に話し合いをし、離婚協議書に明記しましょう。

 

admin-avt-18
宅地建物取引士,ファイナンシャルプランナー
溝部智佳子
名義変更は簡単ではありません
もし配偶者に継続的に支払いができるだけの安定した収入があると銀行に認めてもらえれば、住宅ローンの名義人の変更は可能になることもありますが、簡単ではありません。
金融機関によっては断られる可能性があることは考慮しておきましょう。
>>プロフィールはこちら

 

任意売却をする

お互い家に住み続けたくない、しかし残債があって売却ができないという場合は任意売却をします。一般的に残債があると売却はできませんが、残債があっても例外的に売却できるのが任意売却です。

詳細は下記のコラムで詳しく紹介しているので、ご覧ください。

関連記事:任意売却とは?住宅ローンの返済ができなくなる前にっておきたいこと

 

ペアローンの場合

家と夫婦の印鑑・通帳の画像

ペアローンは1つの住宅ローンを夫婦それぞれが個別に契約するもので、それぞれが住宅ローンの名義人となると同時に、それぞれの住宅ローンの連帯保証人にもなります

ペアローンの契約条件の1つに「ローン名義人が居住すること」が含まれています。離婚で夫婦どちらしか住まないとなると、契約違反とされる可能性があり、トラブルになりかねません。

離婚後、どちらかが住み続ける場合は、住む人の単独名義に変更しておくほうが後のトラブルを防ぐことができます。家の名義だけでなく、住宅ローンの名義人も変更することが望ましいです。

 

売却をしたい場合は夫婦の同意が必要です。アンダーローンで、夫婦の合意があれば、通常通りに売却が可能。しかし、オーバーローンであれば、抵当権が外れない関係で通常の流れでの売却が難しいので、任意売却が望ましいです。

 

ペアローンで夫婦どちらかが住む場合は借り換えを

住宅ローンの計算をする女性の画像

ペアローンでは家の名義・住宅ローンは夫婦2人の名義になります。

売却をせずに片方が住む場合は、契約違反などのトラブルを防ぐためにも、家の名義を住む人に変更し、ペアローンを借り換えで名義を1本化することがおすすめです。

 

借り換えの費用

住宅ローンの借り換えは、残債の支払い以外にも費用がかかります。

主な内訳は以下の項目です。

 

  • 住宅ローンを結んだ金融機関に払う住宅ローン繰り上げ返済費用(金融機関によって異なる)
  • 新たな金融機関に支払う住宅ローン設定手数料(金融機関によって異なる)
  • 保証会社に支払う保証料(借りる金額によって異なる)

 

契約する金融機関や残債がいくらあるのかで費用が前後しますが、目安としては30万〜100万円です。

 

借り換えに必要な書類は?

借り換えに必要な書類は多いので、借り換えの手続きに入る前に金融機関に確認をしておくとスムーズです。

準備が必要となることが多い書類をまとめました。

本人確認のための書類(身分証明書)
  • 運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなどから1つ
  • 健康保険証
  • 住民票
収入面の審査のための書類
  • 源泉徴収票
  • 確定申告書控え
  • 住民税課税証明書
  • 所得納税証明書
物件の審査のための書類
  • 重要事項説明書
  • 登記事項証明書(土地・建物共に発効後3か月以内のもの)
  • 売買契約書
  • 建築工事請負書
  • 建築確認申請書
  • 建築確認済証書
  • 検査済証
住宅ローンの返済に関する書類
  • 現在の住宅ローン返済予定表
  • 住宅ローン返済口座の通帳
  • 収入の明細(返済が天引きの場合)
その他必要になる場合がある書類
  • 健康診断書
  • 住宅ローン以外のローンがあればその返済予定表
  • 離婚抗議書

 

借り換えする時の注意点

以下の3点に注意しましょう。

この3点も考慮し、どちらかが住み続けるか、やはり売却をした方がトラブルが少ないのかを考えるとよいでしょう。

 

  1. 諸費用が発生する
  2. 借り換え前の残債金額よりも高い金額を支払う可能性がある
  3. 借り換えの審査が通らないこともある

 

1)は先に紹介した借り換えにかかる諸費用です。

2)借り換え前の残債金額よりも高い金額を支払う可能性がある

借り換えるローンの条件によっては、残債よりも高い費用を支払う可能性があります。金利はいくらなのか、金利の変動はあるのか、そしてトータルでいくら払うのかを確認してから契約しましょう

3)借り換えの審査が通らないこともある

借り換えの際にも、「新名義が毎月ローンを支払うだけでの経済能力があるのか」「対象の家の担保評価が著しく下がっていないかどうか」「新名義人の個人信用情報に問題点はないか」「他にローンがないか」が審査でみられることになります。

収入に見合わない借入を行なおうとすると借り換えができなくなるので、頭金を入れたり、他のローンを完済したりして、借入金額が少なくなるようにしましょう。

 

admin-avt-18
宅地建物取引士,ファイナンシャルプランナー
溝部智佳子
税金が発生する可能性もあります
夫婦がそれぞれが住宅ローンの名義人になるペアローンを借り換えを行う場合、住む予定の人が家の名義人になります。その際にかかるのが登録免許税です。
その他、名義変更時点でも家や土地の価値によっては、譲渡所得税や贈与税がかかることもあるので、注意しましょう。
>>プロフィールはこちら

 

残債がある家も売却する方法はある!

離婚が決まると、夫婦それぞれが今後の生活を考えないといけませんが、これまでの夫婦生活で手に入れた家をどうするかという問題も解決しなくてはいけません。

家を売却しても残債がないのが一番いいですが、売却をしても住宅ローンが残る場合もあるでしょう。そのままどちらかが住むこともできますが、どうしても売却をしたい場合は任意売却がおすすめです。

不動産に関するお悩みを解決!

中古マンション・リノベーションを得意とする「wednesday」。物件の購入や売却、リノベーションのサービスを提供しています。

不動産の売買は人生において、とても大きなイベントです。だからこそ、「よくわからない」を無くして、安心して理想の暮らしを手に入れていただくためにセミナーや個別相談を実施しています。

不動産のプロであるwednesdayのコンシェルジュにお気軽にご相談ください。

 

■wednesdayの簡易査定

cta-image-11  

不動産の売却を検討中の方は、簡易査定にお申し込みください。wednesdayの簡易査定は、面倒な訪問は不要でオンラインのみで売却まで完了します。

こんな方におすすめ:
・売却・住み替えを検討中の方
・今のお家がいくらで売れるか知りたい方

▶︎【無料】簡易査定の申込はこちら 

 

■不動産売却についての相談

不動産の売却についてのご相談は、個別相談のフォームよりお申し込みください。

▶︎【無料】個別相談の申込はこちら

■LINEで気軽に相談

WednesdayのLINEアカウントを友だち追加していただくと、コンシェルジュにLINEのメッセージ上でいつでも気軽にご相談いただけます。

▶︎LINEの友だち追加はこちら

不動産情報メディアの記事管理、編集を行う。 記事は不動産売買から家具やインテリアなど住環境に関する内容まで網羅。

その他のお役立ち情報

【2023年最新】マンションに暮らすとNHK受信料はどうなる?割増金制度についても解説!
NHKの受信契約はマンション単位で結ぶのか世帯ごとに結ぶのかなどと疑問に思う方も多いのではないでしょうか?また、4月に導入される割増金制度について詳しく知りたい方もいるでしょう。本記事では、NHKの受信契約や受信料の支払い方法、不払い時の割増金制度について解説します。ぜひ参考にしてみてください。
2022/01/27
マンションの排水管清掃は必要?当日恥ずかしい思いをしないために準備する5つのこと
マンションの排水管清掃は定期的に実施すると衛生的にも良く、排水管の老朽化を防ぐことにもつながります。そして、新型コロナウイルスの観点から清掃は行うべきとされています。本記事ではマンションの排水管清掃の準備や費用、排水管が詰まった時の自分で行う対処法についても解説します!ぜひ参考にしてみてください。
2022/01/30
風水ではトイレが重要!置いてはいけないものや運気アップの方法とは?
風水ではトイレは、運気を左右する重要な場所です。あなたが普段何気なく置いているものが実は、運気を下げているかもしれません。運気を上げるなら、まずはトイレから風水を取り入れてみませんか?今回は、風水的に置いてはいけないものや、運気アップの方法についてお伝えします。この記事を読めば、トイレの風水対策はバッチリです。
2022/10/11
長期優良住宅の認定通知書について詳しく解説!申請の流れや届く日について
長期優良住宅に認定されると、税制面などでさまざまな優遇を受けることができます。しかし、一体どうやったら長期優良住宅の認定を受けられるのか分からないという人も多いのではないでしょうか。今回は、長期優良住宅の認定について詳しくお伝えしていきます。住宅の購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。