logo
HOME ノウハウ マンション購入 ランキング・調査 マンション1階はやめた方がいい?後悔しないためにメリット・デメリットを知ろう

マンション1階はやめた方がいい?後悔しないためにメリット・デメリットを知ろう

2022.02.10
2022.11.01
マンションの外観

マンション1階は防犯面や眺望面からやめたほうがいいと言われていますが、実際のところはどうなのでしょうか?実は、1階ならではのメリットも多く、マンションで多い騒音トラブルのリスクは少ないです。本記事では、1階のメリット・デメリットだけでなく売却できるのかなども解説します!

cta-image-6  

 

マンション1階の4つのメリット

小道がある様子

やめたほうがいいといわれることも多いマンションの1階ですが、他の階と比べて価格がリーズナブルであったり、階段やエレベーターを使わなくていいので移動が楽というようなメリットがあります。1つずつ詳しく解説していきます。

①他の階に比べて価格がリーズナブル 

マンションの1階は中層階や高層階にくらべて価格がリーズナブルな傾向にあります。同じ間取りでも上の階より低価格で住めるため、これから物件購入の資金を貯めたい人子どもの学費を貯めたいと思っている人にはメリットがあるでしょう。

 1階と2階だけでも家賃や購入額が大きく違うこともあります。1階のイメージによい印象がない人は、内見をしてから判断してもよいかもしれません。

②階段などを使わないので移動が楽 

階段を使わずに済むことも1階に住むメリットといえます。通勤通学や買い物からの帰宅時に毎回エレベーターを使用しなければならない、混んでいれば階段を使うことになる、などを考えると、1階は移動が楽だといえるでしょう。

特に、朝の通勤通学の混雑時やゴミ出し、重い物を買ったとき、足をケガしたときなどに、よりメリットと感じやすいはずです。

③下の階への騒音を気にしなくて良い 

1階は下の階の住人を気にしなくてよいというメリットもあります。マンションなら騒音トラブルはどうしても起こる可能性があります。

特に子どもがいる家庭にとっては、部屋の中で子どもが走り回る足音が下の階への騒音にならないかと、ヒヤヒヤした経験がある人もいるはずです。

1階なら部屋の中で走り回ったり、飛び跳ねたりといったことがあっても、騒音トラブルになるリスクが格段に減るでしょう。

④専用庭がある物件は庭を使うことができる

自分の庭を持てるというのもメリットといえるでしょう。これは2階以上にはない特権です。

ガーデニングや家庭用のプールを出して子どもたちを遊ばせたり、家庭菜園や洗濯物を干したりといった使い方ができるでしょう。

しかしながら、マンションのほかの住人に迷惑をかけるような使い方は禁止となっていることが多く、マンションの管理規約をしっかりと確認した上で活用するようにしなければなりません。 

たとえば、庭付き物件の魅力としてバーベキューなどをしたい場合は、煙やにおいなども発生するため、確認が必要になります。

 

■今なら「物件購入セミナー」開催中!

cta-image-2   

不動産のプロが中古マンションの購入の流れや物件の探し方、資金計画までをわかりやすく解説します!
参加費無料で、参加方法はオンライン・来社どちらでも可能です。

▶︎物件購入セミナーの参加申込はこちら

マンション1階の4つのデメリットと対策

結露が溜まった窓

マンションの1階というと、セキュリティ面での不安や地面が近いことに関するデメリットが多いです。また、湿気がこもりやすかったり落下物があったりすることも。デメリットを知って対策をしていきましょう。

①1階だから防犯面が心配

よくいわれるやめたほうがいい理由の1番だといえる防犯面。マンションの1階はセキュリティ面で心配に感じる人が多いです。

防犯面での不安を解消するには防犯グッズを活用しましょう。侵入手口は窓からの侵入が多いため、窓に防犯フィルムを貼る方法が効果的です。

もし、窓ガラスが割られても、フィルムにガラスが絡みつくため、侵入に時間がかかり侵入者があきらめる確率が高くなります。

また、専用庭に人感センサーを設置するなどの対策をとると、より防犯対策になるでしょう。

②湿気がこもりやすい

湿気がこもりやすいというデメリットが1階にはあります。マンションは気密性が高く、こまめに湿気対策をしないとカビが発生してしまうかもしれません。

日当たりや風通しが、上層階にくらべ期待できない傾向があるため、湿気の対策として換気をこまめにしておく必要があります。除湿器や換気扇を活用してもよいでしょう。

③虫が発生することがある

地面に近いといえば、虫にも注意したいところです。1階で庭付きのマンションなら庭で遊べるというメリットもありますが、同時に虫が部屋に侵入しやすいというデメリットも抱えています。

市販されている防虫剤や虫よけスプレーなどのグッズで対策をしておくことで、虫の侵入を防ぐことに効果があります。また、虫が嫌うミントやレモングラスなどのハーブを置くことも防虫には期待できるでしょう。

④上の階からの落下物がある

庭付きの物件での専用庭やベランダにおける落下物も、マンション1階に住む上でのデメリットといえるかもしれません。

洗濯物や洗濯バサミ、布団バサミやわたゴミなど、1階だからこそ上階からの落下物やゴミが落ちてくる可能性があることは覚えておきましょう。

たいていは洗濯物や布団を干している際の物ではあるものの、1階という環境独特のものといえるでしょう。

 

マンションの1階は売却できる?

緑が緑緑しいマンション

結論からいうと、マンションの1階は売り方次第で売却ができます。なぜ売り方次第かというと、風通しや日当たりが悪く、防犯面で不安を抱えているからです。

1階のマンションを売却するコツは、1階に住むことに興味がある人はどのような人か、需要を知った上でターゲットを設定することです。デメリットに勝るメリットを買う側にアピールすることで、購入時と同じような金額での高値売却も可能になる可能性がありますよ。

関連記事:
マンション売却の流れをわかりやすく解説!失敗しないための注意点もご紹介

1階に住むときの4つの確認ポイント!

家の形をしている鍵の様子

次にマンションの1階に住むときの物件確認ポイントをご紹介。マンションの1階を探すときには、チェックしておいたほうがいいポイントがいくつかあります。それぞれ1階における特徴と関連しており、注意すべき部分です。

①セキュリティがしっかりしているか 

1階のネックは防犯面。オートロックや防犯カメラ、電子錠など、どのようなセキュリティシステムが導入されているかは大事なポイントになります。

特に子どもがいる家庭の場合は、よりセキュリティに敏感になるでしょう。管理人が常駐している物件かどうかまでチェックしておくと安心です。万が一のトラブルや夜間対応にも備えることができます。 

②災害が起きたとき被害が出ないか 

川に近い場所にあるマンションは災害時に被害が出やすい物件もあります。

川沿いのマンションは日光や風通し、風景などの自然が楽しめる反面、大雨などの影響を受けた河川の氾濫被害のリスクもあります。

1階だと浸水することも考えられるため、大雨や台風が発生しやすい地域での、川沿いマンションの1階という条件は避けたほうが無難といえるかもしれません。

③ベランダなどに物が置けるか確認する

通常は専用使用部分として使用できる箇所ですが、避難経路としても活用することもあります。

災害の際に邪魔になるような物の設置は禁止になっていることが多く、こまかな規定がマンションによって設定されているため、そのマンションの管理規約をしっかりと確認するようにしましょう。

④街の治安は良いか

特に家族で住む家を探す場合は、防犯上の問題を考えてマンションの周辺環境については、必ず確認が必要です。

実際に候補のマンションの最寄り駅から物件まで歩いてみて、落書きなどが多く見られたりする場合は注意しましょう。また、夜に物件の周りを歩いてみるのも環境がよくわかるため、効果的です。

さらには、インターネットで物件周辺の犯罪情報をリサーチするのもメリットがあります。特に小さな子どもがいる家庭では、入念なチェックが必要です。

 

マンションの1階にはどんな人が向いている?

家族でソファに座っている様子

さまざまなメリットとデメリットがありますが、大事なのは自分の家族構成やライフスタイルに適しているかです。マンション1階はなるべく物件の購入価格を下げたい方や小さい子供がいる家庭に向いています。順番に紹介していきます。

①なるべく物件購入価格を下げたい人 

通勤通学における立地や最寄り駅からのアクセスのよさ、周辺環境の治安のよさや災害の少なさなど、条件が整っている物件は当然、購入価格が高くなる傾向があります。

特にオートロックや宅配ボックスなどの設備が充実しているならば、価格設定がそもそも高くなりがちです。

その点、1階であれば同じマンションでも価格が控えめな場合があります。好条件な物件だけど価格が高いと思う場合は、1階も検討してみましょう。価格を抑えたい人にはおすすめです。

②小さい子どもの足音が気になる方

小さな子どもがいる家庭では階下への足音も気になるでしょう。騒音トラブルの原因になる可能性もあるため、部屋で子どもを自由に遊ばせたい人に1階はおすすめです。

また、子どもが多い大家族では走り回る、飛び跳ねるなどの足音が、特に気になるところです。のびのびと育てたいと思う子どもの多い家庭では、1階の部屋は検討してみることをおすすめします。

③災害やトラブル時に安心感をもちたい人 

最後にマンションの1階は、災害やトラブルに安心感をもちたい人にもおすすめです。小さな子どもがいて地震などの災害時にいち早く避難したい人には、1階はメリットがあります。災害時には、エレベーターなどが休止して動かなくなるので、階段で降りて外に出なくてはいけません。

高齢者の方が家族にいる人や足腰に持病を抱えている人などは、マンションの1階に住むことで安心感をもてるでしょう。

 

マンションの1階は工夫次第で快適に過ごせる

マンションの1階は、家族構成やライフスタイル、条件次第で安心、快適に過ごすことができます。他の階と比べて購入価格が低めであったり、専用庭がある物件もあるため、家族で住むのに最適な環境です。

デメリットはしっかり理解した上で対策をすることができるので、マンションの1階におけるチェックポイントとともに、デメリットをカバーするように防犯面や換気の対策、防虫スプレーなどを活用すれば、マンションの1階でも快適に過ごすことができるでしょう。

関連記事:
マンションの1階はなぜ湿気がひどい?カビ予防でできることとは

不動産に関するお悩みを解決!

中古マンション・リノベーションを得意とする「wednesday」。物件の購入や売却、リノベーションのサービスを提供しています。

不動産の売買は人生において、とても大きなイベントです。だからこそ、「よくわからない」を無くして、安心して理想の暮らしを手に入れていただくためにセミナーや個別相談を実施しています。

不動産のプロであるwednesdayのコンシェルジュにお気軽にご相談ください。

 

■物件購入セミナー

不動産のプロが中古マンションの購入の流れや物件の探し方、資金計画までをわかりやすく解説します!ご希望があれば、セミナー後に個別でのご相談も可能です。

こんな方におすすめ:
・初めて物件購入する方
・基礎から身に付けたい方
・理想の住まいを見つけたい方

▶︎【無料】物件購入セミナーの参加申込はこちら

 

■個別相談

不動産の購入や売却、リノベーションに関することなどを個別でご相談いただけます。

こんな方におすすめ:
・住み替えを検討中の方
・理想の物件・間取りが見つからない方
・リノベーションに興味がある方

▶︎【参加費無料】個別相談の申込はこちら


■チャットで気軽に相談
wednesdayに会員登録いただくと、コンシェルジュにいつでも気軽にチャットでご相談いただけます。会員登録はもちろん無料です。

▶︎【無料】会員登録はこちら

 

 

 

『中古マンションってどんなものなのか』『購入する時の不安がある』『中古マンションで過ごすうえで役立つ情報が知りたい』という方に、『お部屋探しでのハードルを下げること』をモットーに掲げて、日々役立つ情報を発信しております。 気になる物件がありましたら、お気軽にお問合せくださいませ!

その他のお役立ち情報

【2023年最新】マンションに暮らすとNHK受信料はどうなる?割増金制度についても解説!
NHKの受信契約はマンション単位で結ぶのか世帯ごとに結ぶのかなどと疑問に思う方も多いのではないでしょうか?また、4月に導入される割増金制度について詳しく知りたい方もいるでしょう。本記事では、NHKの受信契約や受信料の支払い方法、不払い時の割増金制度について解説します。ぜひ参考にしてみてください。
2022/01/27
マンションの排水管清掃は必要?当日恥ずかしい思いをしないために準備する5つのこと
マンションの排水管清掃は定期的に実施すると衛生的にも良く、排水管の老朽化を防ぐことにもつながります。そして、新型コロナウイルスの観点から清掃は行うべきとされています。本記事ではマンションの排水管清掃の準備や費用、排水管が詰まった時の自分で行う対処法についても解説します!ぜひ参考にしてみてください。
2022/01/30
風水ではトイレが重要!置いてはいけないものや運気アップの方法とは?
風水ではトイレは、運気を左右する重要な場所です。あなたが普段何気なく置いているものが実は、運気を下げているかもしれません。運気を上げるなら、まずはトイレから風水を取り入れてみませんか?今回は、風水的に置いてはいけないものや、運気アップの方法についてお伝えします。この記事を読めば、トイレの風水対策はバッチリです。
2022/10/11
長期優良住宅の認定通知書について詳しく解説!申請の流れや届く日について
長期優良住宅に認定されると、税制面などでさまざまな優遇を受けることができます。しかし、一体どうやったら長期優良住宅の認定を受けられるのか分からないという人も多いのではないでしょうか。今回は、長期優良住宅の認定について詳しくお伝えしていきます。住宅の購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。